富士フィルム MI-NCⅡ
というモノクロフィルムを入手しました。
製造中止になって20年以上経過しています。
コピーになら使えるかも知れないと教えられたのですが、コピーする事はまずないので、ダメ元で通常撮影用に試してみることにしました。といってもフィルムのデータが全くわかりません。ネットで検索してもヒットなし。
富士フィルムさんにデータファイルをいただきましたが、結局よくわからず、試撮りをしながら模索する事に。
それもそのはず、このフィルムは医療用フィルム・・・てっとり早く言えばレントゲン用フィルムなんです。
頂いたのは、8×10サイズでしたので4×5サイズにカットしました。1枚の元フィルムから4枚取れますがノッチがつかない物が4枚の内3枚できるので表裏を間違えないように慎重に作業を行いました。
オルソマチックなので赤フィルター付の微光ランプなら感光しないようですが、念のため完全遮光したところでの作業。
最初の1枚は作業に非常に時間がかかりました。
何枚か作業しているうちに要領をつかめ、まずは10枚をカットして40枚を作成しました。
家の庭でAcrosと撮り比べながら露光を探ってみました。
や~、楽しかったな~♪♪ 現像時間をどうするか、3回ほど変えてみました。結果は・・・意外と良いではないか!!
自分なりに到達した現像データは・・・へへっ内緒です・・・。
まあ、こんなフィルム使っている人いないか。
Linhof Master Technika 1枚目 Nikkor-W 180mm 2枚目 Symmar 150mm 2月4日撮影
« 今年の撮り始め | トップページ | 城南島海浜公園 »
まずは無事でなによりです。
いつ頃日本へ・・・?
レントゲン用フィルムがカメラ用に使えるって
ちょっとびっくりでしょ。
投稿: なおりん | 2018年2月12日 (月) 12時19分
ど素人の私には難しい内容ですな…
地震は、昔観光で行った所でした。
ここは揺れたけど全く大丈夫です。
ありがとうございました。
投稿: emi | 2018年2月10日 (土) 00時14分