旧白洲邸 武相荘
第2次大戦後の占領下に活躍?し、東北電力の会長等をつとめた白洲次郎、随筆家の白洲正子夫妻の住んでいた旧屋敷に行きました。 400TXのつもりが100TMYで撮ってしまいました。現像液の排出時の色で初めてわかったという大失態。それでもなんとかなりました。 Horseman-VH Angulon 90㎜ Filter L39 100TMY D76(1:1)
入館料1,000円は高いだろと思いながらも入りましたが、敷地内の整備をみれば納得かな。ただし建物内は撮影禁止というのが、なんとなくせこい気がしました。夫妻ともに頭脳明晰・聡明と言われています。特にNHKで取り上げられてから、ここも来場者が多くなったようです。生まれが良く、たぶん何の金銭的心配もせず育った夫婦のようですから、趣味も良く庶民には程遠い生活のようだったのがよくわかりました。
喫茶室になっている壁の部分、ここを撮っているだけで建物の中を撮っていないかの確認が入りました。事前に場所等を調べようと思いネットで検索したら・・白洲ではなく白州と書いている方の多いこと・・固有名詞は間違えないようにしたいものです。って人のこと言えないかなと反省。
2枚とも Rollei SL66 Planar 80㎜ Filter L41 400TX D76(1:1)
« 横浜新港埠頭~アルゼンチン海軍練習帆船 | トップページ | 大阪出張 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
何故撮影禁止なのかは、聞いていないのでわかりません。勝手な推測ですが、皇族等との関わりがある高尚な所で写真なんか撮らせないよという雰囲気が係りの方から伝わってくる所です。
投稿: なおりん | 2008年8月22日 (金) 21時54分
何故撮影禁止なのでしょう?
大概こういうところは三脚さえ使わなければ撮影オーケーなんですけどね。
現像時の失敗。私はリールに巻くのが下手で、極くたまにフィルムがくっついている部分があったりします。まったくの初心者。(笑)
投稿: KONDOH | 2008年8月21日 (木) 07時39分
な~んだ、皆さん勘違いがあるんですね。
ちょっと安心しました。この日は現像が終わった時、タンクを落として、ネガに傷を付けて、リールを変形させ厄日でした。
投稿: なおりん | 2008年8月20日 (水) 19時47分
生家は資産家です。本人はケンブリッジ出身。父親はハーバード。
戦後の活躍は凄いですが私は戦中の近衛・吉田の線からの終戦工作に以前から関心を持っています。
人間的には興味があります。英国留学が大きく影響している気がしますね。
機会があれば訪ねてみたいところです。
私もタンクに入れたフィルムを別のフィルムと勘違いして現像したことが何度かあります。2本タンクでのフィルム混合とかですね(^_^;)
投稿: クッチ | 2008年8月19日 (火) 00時39分